作る前に知って欲しい!オリジナルグッズ「二次創作」と「著作権」のこと。 | 日本キーホルダー工業

※当サイトで注文を承ることができるのは、公式のガイドラインで「二次創作でのグッズ製作OK」が明文化されているコンテンツに限ります。   こんにちは、日本キーホルダー工業です。 今回は、アクリル…

※当サイトで注文を承ることができるのは、公式のガイドラインで「二次創作でのグッズ製作OK」が明文化されているコンテンツに限ります。

 

こんにちは、日本キーホルダー工業です。

今回は、アクリルキーホルダーなどグッズ製作をする前に知って欲しい「二次創作」「著作権」についてお話しをしていきたいと思います。

こちらのお話しに行く前に、前提をお話しさせていただくと、

弊社ではキーホルダーだけでなくステッカー、缶バッジなど様々なオリジナルグッズ制作を手掛けている中で、2次創作、同人作家さんの活動も応援しています。ぜひ制作のご相談をお気軽に下さい。

早速アクキーを作成依頼したいという方は、アクリルキーホルダー作成激安価格表を、アクリルスタンドであれば、アクリルスタンド作成激安価格表をご確認ください。

上記のように二次創作の世界観が今後も”作品を愛する人達の愛すべき場所”としてあり続けられるように知っておきたい法律などをわかりやすくお伝えできたらと思います。

二次創作、同人活動をされている方のアクリルグッズ作成

キーホルダー通信をご覧になってくださっている方はきっとこんな方が大半ではないでしょうか?

  • 自分の好きなキャラクターでアクリルキーホルダーを作りたい!!
  • 同人誌即売会でアクリルキーホルダーを頒布したい!

など、そんな皆さんの想いをカタチにするため日夜頑張ってる日本キーホルダー工業です。

皆さんには思い思いのキーホルダーを作って欲しいのですが、一つ大事なことを頭に入れて置いてほしいのが「著作権」です!

著作権とは

著作権とはざっくり説明しますと(ほんとざっくりです)アニメやゲーム、絵や音楽など創作表現を守る権利です。

アクリルキーホルダーを自分で作る場合はまずこの「著作権」に気を付けないといけません。

「著作権」を侵害してしまった場合、訴えられて罰金が発生するなど大変なことになってしまうのです。

著作権と似ている?商標権とは

著作権の他にもう一つ、「商標権」という似て非なる権利があります。こちらも気を付けないといけないのでざっくりですが説明いたします。

商標権は、ブランドの名前やロゴを特許庁に申請して登録した権利です。登録すると更新さえすれば半永久的に権利を保持することができます。

著作権と違う部分

著作権は元の作品を知らなかった場合、盗作と認められない可能性がありますが、商標権は商標登録されてるのを知らなくても、全く同じではない類似商品でも侵害に当たります。

ですのでブランドの製品、ロゴなどを使ったアクリルキーホルダーは作れない、作ってはいけないのです。

なので、もし日本キーホルダー工業でアニメ、漫画、アイドルなどをモチーフとしたアクリルキーホルダーを作るときは以下の点にご注意ください。

グッズに原作のイラスト、ロゴ、画像、をそのまま使わない

ロゴや画像には商標権がある場合があるので、そっくりそのまま使うのは絶対やめましょう!!

自分で公式のイラスト、ロゴなどを全く同じように模写・復製するのもいけません。

原作、公式が販売しているグッズと全く同じものを作らない

  • 「お店で見つけたグッズがかわいかった!」
  • 「販売していたのとは別のキャラクターのグッズが欲しいけどないから作っちゃおう!

というのもやってはいけません。絵柄、素材が違うから大丈夫という事はありません。
*「つままれ」シリーズなどデザインに商標登録がされているものもございます。

グッズに芸能人の写真をそのまま使わない

実際に大好きなアーティストの写真でアクリルキーホルダーを作りたいという依頼がありました。これもダメなんです。

人間には肖像権がありますので勝手に使うことは禁止されております。

権利者がグッズなどの二次創作を禁止している場合

版権元には公にはっきりと二次創作を禁止している場合もあります。

逆に版権元がガイドラインを設けている場合もありますので作る前に一度ご確認ください。

スタジオジブリ様は、2020年9月18日に自社コンテンツ素材の一部を公開するなどしております。プロデューサーの鈴木敏夫さんは「常識の範囲でご使用ください。」と、使用者への一定のモラルは訴えかけながら寛容な姿勢をとっております。
※参考:スタジオジブリ公式サイト

2次創作、同人グッズ作成の上で念頭におくべきこと


アニメなどのいわゆる二次創作グッズはあくまでも企業、著作者に黙認してもらっている状態であり、正式な許可を得ずに作っているものがほとんどなのです。

しかし、数が多く各版権元が取り締まるのは不可能ですし、同人活動によって版権作品自体が盛り上がるという事もあり「黙認してもらっている」という状態がばかりなので。グレーゾーンといいますかなんといいますか……。

かといって「そちらのキャラを自分で描いてそれをキーホルダーにしたいんです。いいですか?」とは聞いてはいけません、そう聞かれてしまうと版権元はダメ!としか言いようがないんですね。
(上にも書いた通り、最近は版権元が同人活動に当たってのガイドラインを設けているところも増えてきております。ご自身が活動する前に一度確認してみましょう)

最後に一番重要なことをおっきく表示しておきます!

グッズはご自身でデザイン・描いたもので作り、利益が出すぎないように、あくまでも黙認してもらってるという事を忘れずに活動しましょう!

皆様が楽しく同人活動ができますよう、お手伝い出来たら幸いです。

リアライズでは様々なオリジナルグッズが制作可能

日本キーホルダー工業を運営する株式会社リアライズではオリジナルキーホルダー以外にもステッカーや缶バッジなど様々なグッズを制作しています。